●インデックスファンドって何?

最近よく耳にする“投資信託”という言葉は、マネー雑誌や金融機関、証券会社の店頭で見かけることも多くなりましたが、なんだか難しそうでよくわからないと感じている方も多いのではないでしょうか。

また、「インデックスファンドって何?」と思う方も多いかもしれませんが、インデックスファンドとは投資信託の一つです。
具体的な解説をする前に、「投資信託って何?」いう方も多いかもしれないので、まず投資信託について簡単に説明しておきます。
投資信託とは、一言で言ってしまえば「投資家から集めた資金をひとつの大きな資金としてまとめて運用プロのファンドマネージャーが株や債券などに投資し運用する投資商品で、その運用成果が投資家の投資額に応じて分配される金融商品のことです。

集めた資金をどのような対象に投資するかは、運用会社の方針に基づき専門家が行っています。また、運用成績は市場環境等によって変動し、運用によって生じた損益は全ての投資額に応じて投資家に帰属しますので、元本が保証されている金融商品ではなく元本割れということもあり、多少のリスクはありますが、 そもそも投資信託は、株式や債券に投資することで得た収益を分配金として投資家に還元しますので、投資信託が大きくなることで、売却益を得ることもできるようになります。
投資信託は、証券会社をはじめ銀行などで購入することができ、購入した証券会社などの販売会社や運用会社が倒産しても、分別保管制度により購入した投資信託は保全されるのでリスクも少なくて安心な投資です。

投資信託の概要を説明しましたので、インデックスファンドを具体的に見ていくことにします。
インデックスファンドとは、平均株価指数(インデックス)などの株式市場全体の動きに連動するような投資信託のことで、TOPIX(東証株価指数)や日経平均株価(日経225)やアメリカのS&P500などの平均株価指数(インデックス)等と連動する多くのインデックスファンドがあり、日経平均連動型であれば日経平均に連動し、TOPIX連動型なら東証株価指数に連動しているということになります。簡単に言えば、日経平均株価が上がれば基準価額は上がりますし、日経平均株価が下がれば、基準価額は下がります。株価指数に連動していますから、初めて投資をされる方にも非常にわかりやすい動きをする投資信託と言えるでしょう。

つまり、インデックスファンドは、基準価格が平均株価指数(インデックス)の値動きをするような運用成果を目指すファンドのことです。
現在日本には、ETF(株価指数連動型上場投資信託)やREIT(不動産投資信託)など様々な種類の投資信託がありますが、インデックスファンドはそのうちの1つになります。 原則として、インデックスファンドは、そのインデックスの構成比率と同じ配分でファンドの構成銘柄を組入れて運用しますので、日経平均連動型の場合、日経平均を構成する225銘柄に同株数ずつ投資し、TOPIX連動型では、TOPIXに近い値動きをするよう投資銘柄やその株数を決めることになります。銘柄選択のために大量の情報を収集する必要がなく、銘柄入れ替えの頻度はファンドマネージャーが積極的に運用するファンドに比べて低くなりますが、インデックスファンドの運用コストは低くなるのが一般的です。
株式投資の場合は基本的に自分で運用しなければいけません。でも、インデックスファンドなどの投資信託は投資のプロであるファンドマネージャーが代わりに運用してくれるので、それに見合った販売手数料・信託報酬などを支払わなければいけませんが、インデックスファンドは、他の投資信託に比べて販売手数料が低く設定されていますし、販売手数料のかからないノーロードと呼ばれる投資信託もあります。
一般的にインデックスファンドは、1万円ぐらいの少ない資金から始められるようになっていて、中には積み立てできるインデックスファンドなどもあります。

インデックスファンドや投資信託においても損失を最小限にするためには、タイミングを考えて積み立てを始めることが必要ですし、商品ごとに運用方針が異なりますので、自分のニーズに合った投資信託を選ぶことがも重要となります。
基本的にインデックスファンドは、株式投資であっても短期売買(デイトレ)するのではなく、長期投資が望ましい形のファンドなので、余裕資金で始めることと「忍耐」も必要だったりします。

個人的にインデックスファンドは、どのタイミングで投資するかを考えることはやはり必要ですが、投資信託をこれから始める人にとっては非常に仕組みがわかりやすい点がオススメだと思っています。
インデックスファンドは、少ない資金から投資を始めることができますし、ノーロードのものを選ぶと販売手数料がかかないので、たとえ手数料を払ったとしても、株式投資のように銘柄を選ぶ必要もなく、株価を自分で決める必要のもないところが手軽な投資と言えますね。

インデックスファンドは色々ある投資の中でも特に簡単に始められる投資なので、これから投資してみようかなという初心者の方には特におすすめです。

投資信託・インデックスファンドの種類、手数料、ランキング情報は?

現在日本で販売されている投資信託は2000種類以上もありますが、大きく分けると「株」に投資するもの、「債券」に投資するものの2つに分類され、日本国内に投資するものと「海外」に投資するもの、これらをミックスした「バランス型」の投資信託があります。
また、「インデックス型」と「アクティブ型」のファンドがあり、「インデックス型」は、日経平均やTOPIXなどの株価指数と連動させるファンドで運用成果が確認しやすいことが魅力です。
「アクティブ型」は、運用会社などが独自の方法で投資先を選び、株価を上回る成果を求めるファンドで、その分値動きも大きくなります。
その他、投資信託には、様々なファンドがあり、環境を重視した企業などに投資する「エコファンド」、世の中の役に立つと思われる企業などに投資する「社会的責任ファンド」や地元企業を応援するファンドなどもありますので、自分が興味をもてるファンドを探してみるのも一計ですね。

次に一般的に投資信託にかかるコストには、
・販売手数料
・信託報酬
・解約手数料
の3つがありますので、投資ビギナーの方はノーロードと呼ばれる手数料無料の投資信託やインデックスファンドを選ぶのがお薦めです。

インデックスファンドのコストの一例として、国内株で東証株価指数を目標とするインデックスファンドを見てみると、販売手数料や信託報酬料に微妙な差があります。また、同じ指数をフォローしているにもかかわらず、リターンにも微妙な違いがあったりします。 インデックスファンドを運用するには、目標とする指数のリターンに近くなるように、市場からいくつかの銘柄を購入するので、理論的には選択銘柄の購入コスト分だけ投資リターンは低くなるはずです。 もちろん投資する運用マネジャーは、ファンド購入コストをできる限り低く抑えるように努力してはいますが、現実的には運用マネジャーによってその手腕は異なってきます。
また、インデックスファンドを設定する手法によっても、リターンやコストが違ってきます。一般的には、リターンの乖離が小さいほどコストはかかっていると言えるでしょう。

このリターンとコストのトレードオフの関係をどのようにして、そしてどの程度克服するかがインデックスファンドの品質を決めているといえます。 と同時に投資家サイドがどの程度の乖離であればコストとの関係でよしとするかも、投資家サイドからみたインデックスファンドの選定基準と言えましょう。
さらには小型株インデックスファンドやエマージング市場インデックスファンドといった比較的限定された資産区分についてのインデックスファンドでは、リターンの乖離幅やコストの大きさが、国内株式といった大きな資産区分のインデックスファンドとは異なってくることも注意する必要があります。
同じインデックスファンドでも、コストやリターンをしっかり比較する必要がありますね。

購入手数料がノーロードで信託報酬が低コストのインデックスファンドで人気証券会社の銘柄一覧、2007年の売れ筋投資信託をあげてみましたので参考にしてくださいね。
マネックス証券(積立購入可)
1.日本株インデックスファンド
 ・インデックスファンドTSP 信託報酬(税抜):0.52%
2.外国株インデックスファンド(ファンド・オブ・ファンズ)
 ・トヨタアセット・バンガード外国株式ファンド 信託報酬(税抜):1%(実質1.25%程度)
3.外国債券インデックスファンド
 ・年金積立インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) 信託報酬(税抜):0.7%

カブドットコム証券(積立購入可)
1.日本株インデックスファンド
 ・トピックスオープン  信託報酬(税抜):0.62%
2.外国株インデックスファンド
 ・ステートストリート外国株式インデックスオープン 信託報酬(税抜):0.95%
3.外国債券インデックスファンド
 ・三菱UFJ世界国債インデックスファンド(毎月分配型) 信託報酬(税抜):0.75%
4.不動産(Jリート)インデックスファンド
 ・MHAM J-REIT インデックスファンド(毎月決算型)<愛称:ビル オーナー> 信託報酬(税抜):0.65%

投信スーパーセンター(積立購入可)
1.日本株インデックスファンド」
 ・ニッセイ TOPIXオープン  信託報酬(税抜):0.5%
2.外国株インデックスファンド
 ・PRU海外株式マーケット・パフォーマー 信託報酬(税抜):0.8%
 ・年金積立インデックスファンド海外株式(ヘッジなし) 信託報酬(税抜):0.84%
 ・ステートストリート外国株式インデックスオープン 信託報酬(税抜):0.95%
3.外国債券インデックスファンド
 ・PRU海外債券マーケット・パフォーマー 信託報酬(税抜):0.65%
 ・年金積立インデックスファンド海外債券(ヘッジなし) 信託報酬(税抜):0.67%
4.不動産(Jリート)インデックスファンド
 ・MHAM J-REIT インデックスファンド(毎月決算型)<愛称:ビル オーナー> 信託報酬(税抜):0.65%

売れ筋投資信託ランキング(2007年)
1.ピクテ・グローバル・インカム株式(毎月分配型) ピクテ 
2.マイストーリー分配型(年6回Bコース) 野村證券
3.世界好配当株投信(毎月分配型) 野村證券
4.りそな・世界資産分配ファンド  大和證券
5.日興スリートップ(隔月分配型) 日興證券
6.ダイワ・グローバル債券F(毎月分配型) 大和證券
7.アジア好配当株投信 野村證券
8.ノムラ日米REITファンド(毎月分配型) 野村證券
9.ノムラ・グローバル・オールスターズ  野村證券
10.グローバルREITオープン 野村證券

●投資信託・インデックスファンドの正しい選び方は?

現在、投資信託の純資産高が右肩上がりで増え続けていて、個人投資家の間で人気商品となっています。しかし、人気が有るというだけで安易に選んではいないでしょうか?
投資信託の基本は長期運用することです。

投資信託・インデックスファンドを選ぶということは、宝島を目指して進む航海のようなもので、選ぶ船(投資信託)を間違うと転覆することだってありえますので人気のある投資信託を選ぶだけでなく、自分の行くべき行く先や目標をはっきりさせて投資信託を選ぶことが大切です。

投資ビギナー向けの投資信託、インデックスファンドのおすすめファンドをあげてみましたので参考にしてください。
「マネックス証券」の投資ビギナー向けお薦めファンド
日経225ノーロードオープン(国内株式型)
 日経平均に連動させるので日経平均を購入する感覚で判りやすく投資でき、「ノーロード(手数料ゼロ)」で初心者におすすめのファンド。
ザ・ファンド@マネックス(国内株式型)
 積極的ファンドマネージャーが運用するネット関連株に投資するマネックス専用ファンド。
トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド(国際株式型)
 海外株式に分散投資している投資信託を複数組み合わせたファンドで、為替ヘッジがかかっているので、円高、円安の影響が受けにくいファンド。
アジアファンド・オブ・ファンズ(国際株式型)
 日本・アジアのヘッジファンドを複数組み合わせて債券や株式とは違った動きをして絶対リターンを目指したファンド。
HSBCチャイナ/インドオープン(国際株式型)
 経済成長の著しい中国/インドの株式にそれぞれ精通した運用プロが投資を行い、中長期的なリターンを目指すファンド。中国/インドに投資したい方向けのファンドです。

有る程度の運用益は欲しいが、投資で損をするのはイヤという方には、「分散投資」がお薦めです。
投資信託は元々分散投資をするためのものですが、さらに複数のファンドを購入することで分散投資の効果を上げることが可能となります。
国内の株式だけではなく、国際株式や高金利の海外債券を組み合わせて「通貨分散」する方法、あるいは毎月1万円づつ定期的に積み立てていく方法などを相乗させると、高いときには少ない口数、安いときには多い口数を購入することになるので、株価が上下する影響を受けにくくする効果があります。

マネックス証券でのおすすめファンドで、投資の初心者にお薦めなのは「日経225ノーロードオープン」です。日経平均に連動する「インデックスファンド」ですので分りやすく、これから日本の景気も先行き明るいと思えますので長期保有で先行き確実なリターンが見込めます。
「ザ・ファンド@マネックス」は、「アクティブ型ファンド」でインデックス型からもう少し進めたい方向きのファンドです。
「トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド」、「アジアファンド・オブ・ファンズ」のどちらも複数ファンドをセットしたもので、購入にあたっては円高になると損をする「為替リスク」を考慮にいれておく必要があります。
「HSBCチャイナ/インドオープン」も成長の余地は充分にある反面、市場全体の規模が小さいため値動きは大きく、リスクも大きなファンドですので中国やインドに詳しい方向けのファンドといえます。
次に「イー・トレード証券」のおすすめファンドを紹介しておきますね。


ノーロードファンドは、申込手数料無料の投資信託です。

「イー・トレード証券」の投資ビギナー向けお薦めファンド
損保ジャパン・グリーン・オープン(ぶなの森)(ノーロード型)
 最近「社会的責任投資」という言葉が注目されてきていますが、このファンドは従来の成長性や利益率といった企業評価から一歩進んで利益のあげ方、会社の存在自体が世の中の発展に貢献していると思われる会社に投資するファンドです。
海外の年金運用にこの考え方が普及してきていて、日本においても運用成果、残高ともに伸びてきているファンドで、「良い会社」を応援したいという方におすすめのファンドです。
フィディリティ・日本成長株・ファンド(アクティブ型)
 世界的に実績のあるフィディリティ投信が運用しているファンドで、運用実績からも純資産残高のベスト5に入る人気ファンドです。
手数料が他のファンドより若干高めの3.15%ですが、フィディリティ社独自の企業分析により高い競争力、市場占有率を持つ企業を選び弾力的な運用を目指しているファンドです。
株を個人で買うのは不安があるけれど、株式のダイナミックな動きを期待したいという方にはお薦めのファンドです。
インベスコ・店頭・成長株オープン(アクティブ型)
「今日小さくても明日大きくなるものを買おう」というコンセプトのもとで、ジャスダック、マザース、ヘラクレスなどの新興市場に絞り込んで投資するファンドです。
フィディリティ以上に値動きの大きなファンドで投資信託投資信託の評価会社の最優秀賞を2回も受賞しているファンドです。将来東証一部に上場すると見込まれている会社に3〜5年くらいの中長期的な投資を行うファンドなので、ある程度投資経験のある方むけのファンドといえます。
グローバル・ソブリン・オープン毎月決算型(バランス型)
 いわゆる「グロソブ」と呼ばれているファンドで、バランス型の代表ファンド。1997年の開始以来、資産残高が5兆円を超えていて日本で利用者の最も多いファンドで、毎月分配型の草分け的ファンドす。
海外の金利の高い国債などで運用しており、国債などからの利子を分配金として毎月支払うのが特徴です。
株式は組み入れていないので元本の値上がりは期待できないのが、毎月の分配金を子供の教育資金の足しや、子供のお小遣いにしたりしている方が多いそうです。
ただ注意しておかなければいけないのは、海外の国債などで運用しているので、円高になったり、海外の金利が上昇したりすると投信の基準価額が値上がりするリスクがあります。
野村・世界三資産バランスファンド(愛称:セッション)(バランス型)
毎月分配型のさらに進化した形のファンドで、世界の「国債」、「高配当の株式」、「不動産投資信託(REIT)」に分散投資することで、より多くの分配金、元本の値上がりを期待できるファンドです。
毎月の分配金に加え、6月、12月にはボーナス分配がされるのも大きな特徴です。債券、株式、不動産の3つの資産を組み合わせることで安定運用を目指していますが、株式市場が好調であってもあまり大きな値上がりはきたいできません。
将来に向けて着実に資産を増やしたい方向けのファンドといえます。

No.1ネット証券イー・トレード証券で始めよう投資信託!

●投資信託・インデックスファンドの年代別ポートフォリオは?

インデックスファンドを始めるには、ただ闇雲に始めるのではなく、目標が必要です。
現在の年収、預貯金、退職したときの退職金などを総合的に勘案して運用目標率を決め、分散投資するといいでしょう。

世代別のポートフォリオの例を挙げてみましたので参考にしてください。

●30歳代
30歳代はまだ若いので目標運用率は3%ぐらい、毎月配分型ファンドのような目先のインカムを望むのではなく、国内株式投資信託のようなリスクのあるファンドにも挑戦したいですね。

預貯金:20%
個人向け国債:20%
REIT:15%
国内株式型ファンド:30%
バランス型ファンド:15%

●40歳代
30歳代と比較すれば、収入的にも余裕のある40歳代は、目標運用率は2.5%ぐらいにして、ある程度リスクを抑えてもいいですね。
資金の半分は安全確実運用を行い、国内株式型やバランス型ファンドの比率も抑えて、外国債券型投信に投資してみるのもいいですね。

預貯金:20%
個人向け国債:30%
REIT:15%
国内株式型ファンド:20%
バランス型ファンド:10%
外国債券型ファンド:5%

●50歳代
50歳代は、資産形成においても仕上げの時期ですので、目標運用率は2%ぐらい。
貯蓄も500万以上あるとすれば、目標は800万くらいにして、全体の8割は安全確実な個人向け国債やREITなどに投資。
残り1割で定期的なインカムが期待できる外国債券型ファンドなどに投資するのがいいでしょう。

預貯金:20%
個人向け国債:40%
REIT:20%
国内株式型ファンド:10%
外国債券型ファンド:10%

●60歳代
60歳代は、子供の結婚や家のリフォーム等、まとまった出費が出るので個人によっては、目標運用率は2.5%ぐらいが必要となる世代です。
6割で安全確実な運用を行いつつ、2割程度を国内株式型ファンドで積極運用し、残り2割でリターン狙いのバランス型ファンドに投資してみるのもいいでしょう。

預貯金:30%
個人向け国債:30%
国内株式型ファンド:20%
外国債券型ファンド:20%

●70歳代
60歳代で出費がかさんだ70歳代では、目標運用率は2.5%ぐらいに置き資産運用をする必要があります。
60歳代と違って、同じ運用率でもあえて、バランス型ファンドに替えて、外国債券型ファンドに投資し、インカムゲインを確保したいところですね。

預貯金:20%
個人向け国債:35%
国内株式型ファンド:20%
外国債券型ファンド:25%

●80歳代
残された人生の生活資金をキープしていくには、目標運用率は1.5%ぐらいをキープする必要があります。
収益の柱の3割はREITと外国債券型ファンドに投資でインカムゲインで定期的な収入を得るのがいいでしょう。

預貯金:40%
個人向け国債:30%
REIT:20%
外国債券型ファンド:10%

●投資信託・インデックスファンドを始める前に読んでおくべき本は?

投資信託・インデックスファンドを選ぶということは、宝島を目指して進む航海のようなもの、選ぶ船(投資信託)を間違うと転覆することだってありえます。 人気のあるインデックス・ファンド、投資信託を選ぶ前に、しっかりとした基礎知識を付けてから投資信託を選ぶことも大切なことです。

おすすめの投資信託、インデックスファンドのおすすめ書籍をピックアップしましたので是非参考にしてください。

               

Copyright © 2007 インデックスファンド正しい選び方、インデックスファンドの比較